
皆さんこんにちは。エンタイスFTのノムラです。
インバウンド、外国人観光客のサポートをさせていただいていて、「視点」を変えるということが本当に重要だと感じている今日この頃です。
前回、「訪日外国人観光客の集客、インバウンドにおける情報発信のキモとは?」でもお伝えしたように、視点という観点は本当に重要です。
そこを踏まえて、今日は「何を基準にするか?」という所にフォーカスして進めていきたいと思います。
「違う」という視点。
まず、忘れてはいけないことは、私達がターゲットとする外国人観光客は
- 日本語を話さない
- 生活環境が違う
- 習慣が違う
もっと言うと
- 皮膚感覚が違う・・・
違うことだらけです。
言い方を変えれば
「違うところだらけの日本」
だからこそ、外国人観光客は日本に来てくれていると言えます。
外国人という視点。
皆さんも良く聞くと思います。
「日本人にとっては当たり前や変なものが外国人に人気」
聞きませんか?
- いなかを体験させる「里山ツアー」
- ラブホテルを改装したゲストハウス
- 自動販売機
- 野生の猿
- 鬼無の盆栽・・・
まだまだあります。
日本では・・・。
ここでお伝えしたいのは、
日本人が普通だと思っていることは、外国人観光客にとっては普通ではない。
そして、
外国人観光客にとって普通のことが日本人には普通でない
という視点です。
前回から情報発信についてお伝えしていますが、
この情報発信の観点から言うと、
外国人観光客にとっては普通だけれども日本人いとっては普通ではないこと
があります。
それは、情報発信をする際の動画の活用です。
確かに、日本でも「動画」を利用したさまざまなマーケティングが始められていますが、まだまだ主流とはなっていません。
事実、いかがでしょうか?
動画を利用してプロモーションを実施されているところはどのくらいあるでしょうか?
「動画」という絶好のツール。
今、現在、海外での「動画」は常識です。
中小、ローカルを含めた様々なビジネスが普通に「動画」を利用したプロモーションやマーケティングを実施しています。
その点では日本の状況は遅れていると言ってもいいでしょう。
ここで、重要なのは、「日本が遅れている」ということではありません。
ターゲットの外国人観光客が日々、普通に触れている情報収集ツールに私達がまだまだ取り組んでいないということです。
ある意味、今、情報発信の1つの方法として「動画」を利用したプロモーションをすれば、かなり高い反応が取れるのは目に見えています。
私達の基準で取り組みや施策を決めていてはもったいないのです。
インバウンドに取り組む際の基準はあくまでも、
ターゲットとなる外国人観光客に合わせなければなりません。
どんな施策でも盲目的に何のゴール設定もできない状況でやっていてはある意味コストの無駄遣いです。
是非、効果のある情報発信の取り組みをして、自社のターゲットの外国人観光客の集客につなげていってください。
少し、宣伝になってしまいますが、
弊社は、欧米圏のYouTube, Google検索等に精通した動画プロモーション、動画マーケティングの専門家でもあります。
ページはこちら。: 各種メディアプロモーションサポート(http://enticeft.com/service/support_3/)
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
最近のコメント