訪日外国人観光化客 集客 に Facebook が有効な理由

インバウンド 外国人観光客 インバウンドマーケティング インバウンド観光, インバウンドビジネス 訪日外国人旅行者 訪日外国人観光客 インバウンドツーリズム インバウンド 集客 訪日外国人旅行

おはようございます。エンタイスFTのノムラです。
皆さんは Facebook 利用していますか?
もちろん、利用されていますよね????

まだ、使っていない?????

インバウンド に取り組まれているなら、ありえません!!!!
ありえませんよぉ~

今日は、その理由をご紹介します。

Facebookの状況

Facebookは2014年のデータによると、全世界のユーザー数は13億5000万人とされ世界で1番使われているSNSです。
使用状況としては、開発されたアメリカでのユーザーが最多。欧米の使用人口も多いのですが、注目すべきは中国を除くアジア圏での使用人口は急速に増えているということです。

Facebookを利用している人だとよく分かると思うのですが、
訪日外国人観光客の人達のFacebookの使い方と言えば

  • 観光スポットに訪れた時
  • 食事をした時
  • 珍しい光景を目にした時 など

外国人観光客の人達は旅行中、リアルタイムで撮影した画像とコメントをFacebookにアップしています。

せっかく外国人観光客の人達が施設や店舗を撮影してアップしてくれるのです。
しっかりと自社の施設や店舗が掲載されるようにFacebookの登録をしておきましょう。

 

Facebook チェックイン機能

皆さんはFacebookのチェックイン機能のことを知っていますか?

チェックイン機能を有効にしておくと、外国人観光客の人達が今いる場所(自社の施設や店舗)にチェックインすることができFacebook上でシェアすることができます。

しかも、自社の施設や店舗がFacebookページを開設しており連動していれば、その投稿を見た別のユーザーが自社の施設や店舗の詳細な情報をみたり、ページに「いいね!」するきっかけになります。
ユーザーは自分の友達が「いいね!」やチェックインするとその情報も表示されます。

例えば、自分の友達が旅行先で素敵な場所に行っている写真やおいしそうな物を食べている写真やコメントとともに施設や店舗のリンクがあればクリックして確認したくなりますよね?
そういう導線をひいてくれるのが,Facebookのチェックイン機能です。
有効にしておかない手はないですよね???

出来るだけFacebookにチェックインしてもらったり「いいね!」をしてもらうには?

いかがですか?
Facebookをきちんと整備しないとものすごい機会損失になりますよね?

チェックイン機能を有効にするには、

スポットを作成します。
スポットを作成するには、Facebookページの編集画面の「ページ情報」で住所を登録します。

以上です。
これで、自社の施設や店舗がスポットとしてFacebookに認識されチェックインができるようになります。

誰かが作成した重複したスポットがある場合は、スポットの統合をしなければなりません。
詳しい方法が知りたい方は是非、ご連絡ください。サポートさせていただきます。
お問合せから、又は info@enticeft.com にご連絡ください。

さて、チェックイン機能も有効になりました。
ここで、自社の施設や店舗に来てくれた外国人観光客の人達にチェックインしてもらわないといけません。

是非、取り組んでいただきたいのは、チェックインをうながすようなPOPを作成して、目につくところに掲示することです。
例えば、こんなのはどうですか???
facebook インバウンド 外国人観光客 集客 インバウンドビジネス 訪日外国人観光客 インバウンドツーリズム インバウンド 訪日外国人旅行

(引用:http://netweaveonline.com/2011/08/is-facebook-killing-deals/)

そして、さらに取り組んで欲しいことは、来ていただいた外国人観光客の方に声をかけて写真を撮ってあげる、一緒に撮るということです。
是非、彼ら彼女達がFacebookに撮った写真をアップする動機を作ってあげてください。

もし、あなたが海外へ行った時にどうするか考えてみてください。

良くしてくれたお店があれば自分のFacebookにアップしませんか???

是非、Facebookを上手に利用して外国人観光客の集客に利用してください。
機会損失のないように、お願いしますっ!!!

そして、この環境を作るには、自社の施設や店舗が無料でインターネットに接続できる環境、
「フリーWi-Fi」の環境の整備
が整っていないといけないことを思い出してください。

まだ、読んでない方は是非この記事
「インバウンドにおける「フリーWi-Fi」を考える 前編」
「インバウンドにおける「フリーWi-Fi」を考える 後編」
をご覧になってください。

ではでは!

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

==================