
おはようございます。エンタイスFTのノムラです。
私はれっきとした日本人ですが、 インバウンド サポートにかかわるようになって改めて「日本人」を観察する機会が多くなった気がします。
お客様としての日本人ではありあません。
インバウンド に取り組む「日本人」。つまり、私たちです。
繰り返しになるかもしれませんが・・・
インバウンドの取り組みは
「今日、これをやったから明日こんな結果がでる」
というものでも、
「私たちのインバウンドの取り組みはこうだから、こういう結果でなkればならない」
というものでもありません。
なぜなら、「お客様」つまり、外国人観光客は私たちの思い通りには動いてくれないからです。
「何を言ってるんだ!」
とお叱りをうけそうですが・・・
今一度、自社の取り組みを見ていただきたいのです。
- 中華圏から来る観光客はマナーが悪い
- 欧米圏からの外国人観光客はあまり来ない
- 中華圏からの観光客は物は買って行ってくれるけど・・・
一方、
- 欧米圏からの観光客はお金を落とさない
- 欧米圏からの観光客はリクエストが多いし、無茶を言ってくる・・・
こんな意見を持ってはいませんか???
外国人観光客をもっと呼び込みたい
でも、スタッフを始め色々と「疲弊が出てきている」というかんじでしょうか?
確かに
インバウンドに取り組む事は大変な事です。
自分たちの「文化」「日常」を変えて仕事をしないといけません。
しかも、すぐに結果が出るものでもありません。
ただ、だからと言って目の前で起こるインバウンドの取り組みにおける様々な問題を、
大変だから
嫌だから
と避けていては、成果は全く望めません。
どうすればいいのか?
日々のインバウンドの取り組みの中で発生した問題、課題に関しては、
その都度、対応、改善していかなければいけません。
中華圏からの外国人観光客のマナーの問題はよくあることですが、
これに関しては、やはり
「中国語を話すスタッフが直接お客様にお伝えする」
ことが重要になってくるでしょう。
日本人のお客様でも同じではないでしょうか?
日本人のお客様で周囲のお客様に迷惑をかける方であればそれなりのルールにのっとり対処しているのではないですか?
外国人観光客だからと言ってそこを「怖がる」必要はありません。
そうです。
私たちがインバウンドサポートをさせていただいている際に、
感じるのはこのことなんです。
皆さん、どこか
「外国人観光客」に対して遠慮があるし、ある意味「怖がっている」感じがします。
結局は
実は、どんな事業であれお客様がいる以上様々な問題に向き合って日々仕事をこなし、成果を上げていると思います。
それが、「日本人」でも「外国人観光客」でも同じです。
確かに、インバウンドというフィールドで言えば、自社のやり方を少し変える必要があるかもしれません・・・
その変更が「出来ない」とい判断ならば、「出来ない」なりのやり方を考えて取り組んでいけばいいと思います。
一番つまらないのは、批判と推測で全く取り組まないことです。
インバウンドの取り組みで成果を出すことは
「実行するか、しないか」
だけだと思います。
目の前に突き付けられた課題をどのように解決するか?
そのために、どんな行動を起こすか?
が、インバウンドにおいて成果が出るかどうかの大きな分かれ目です。
是非、今一度、
自社がどのようにインバウンドにかかわっていくのか?
インバウンドをどのように位置づけるのか?
検討してみてください。
ご意見、ご感想があれば是非、ページ下部のコメント欄に残してください。
インバウンドに関して、質問、ご要望があれば、お気軽にお問合せください。
お急ぎの場合は右下のタブからメッセージを送信してください。
それでは。
最近のコメント